ンガリー国立歌劇場・デビュー公演-その3

プッチーニ作曲/歌劇「ラ・ボエーム」(全4幕)1999年10月12・15日


出演
ロドルフォ/フェケテ・アッティラ (FEKETE Attila)    ミミ/シュメギ・エステル (SÜMEGI Ester)
マルチェッロ/ブシャ・タマーシュ (BUSA Tamás)   ムゼッタ/フュレプ・ジュジャンナ (FÜLÖP Zsuzannna)
ショナール/コヴァーチ・パール (KOVÁCS Pál)   コルリーネ/キラーイ・ミクローシュ (KIRÁLY Miklós)
ベノア/スィラージィ・ベーラ (SZILÁGYI Béla)   アルチンドロ/ロージィ=ビーロー・ヤーノシュ (LÓZSY-BÍRÓ János)
パルピニョール/チキ・ガーボール (CSIKI Gábor)          その他の皆さん
演奏
ハンガリー国立歌劇場管弦楽団   ハンガリー国立歌劇場合唱団 及び児童合唱団

 

そしていよいよ公演初日を迎えた・・・。

 1999/2000のシーズンは9月4日にハンガリーの作曲家・エルケル(*1)の「バーンク・バーン」で開幕し、ほぼ毎日日替わりで様々の演目が上演されている。その中で「ラ・ボエーム」はシーズン中に8回のみ上演されることになっていて、この公演が今シーズン最初の登場なのである。人気の公演でこれまでにも何度も上演されているとはいえ、シーズン最初の上演とあって、正午から舞台の立ち上げや合唱団との舞台稽古が予定されていた。劇場の周りにはいたるところにポスターが貼ってある。プレミエ(新演出・新上演)ではないから、この日のための単独ポスターはなく、いくつかの演目がまとめて載せてあるポスターだ。しかし驚いたことに、オペラのタイトルより上に<客演指揮者・井﨑正浩による公演>と赤色文字で、それもタイトルと同じ文字の大きさで書かれているではないか!

 これには思わず興奮を押さえられなくなりそうだった。後で聞いたが、こうした特別の写植はこの歌劇場の常任指揮者やオーケストラの常任指揮者(*2)、それに特別期待されている、あるいは人気の高い指揮者の時のみだそうだ。

 楽屋口から中に入り真っ直ぐ進むと、そこはもうすぐオーケストラ・ピットの入り口である。思わず小走りに中に入ってみた。「とうとうここへやってきた!」 興奮と感激に包まれた瞬間であった。でも喜びも長くは続かない・・・。とにかく広いオケ・ピットだ。これまで日本やドイツの劇場(ホール)や歌劇場、そしてハンガリーのオペレッタ劇場など経験したが、ここはかなり広い方である。しかも舞台の先端部分にオーケストラの一部が入り込む形になっている。そして舞台に較べてピットはかなり深い位置にあった。ゆっくりと指揮台に上がる。広く大きな指揮者用の譜面台は木製で古いものだった。ここに何人もの指揮者が来てタクトを振ったことだろうと思ったのもつかの間、実際にそこにボエームのスコアを置いて緊張が走った。

 譜面台は70cm×50cm位のもので譜面を照らすライトや上演の有無を知らせる緑と赤のランプなど電気系統も仕込んであるために厚みも30cmほどある。つまりとっても大きく、通常の位置に構えると厚みが邪魔をするためにかなり低い位置に譜面が置かれるのである。しかもここはピットが深く広いため、舞台が非常に高い位置にある。これが何を意味するかお分かりだろうか?つまり楽譜を見るために一旦視線を落とすと、舞台が全く何をやっているのか見えないのである。

閂(かんぬき)で固定されている譜面台を上げてみた。ますます絶望の色が濃くなる・・・、これじゃ正面のヴィオラ奏者や木管楽器の一列目が見えない! ヴィオラ奏者が見えるぎりぎりの位置に固定をしたが、気をつけて見ないとスコアの歌詞や細かい音符が小さすぎて見えないのである。僕は視力は大変にいい方であるが、あまりにもスコアにかかれている音符やテキストは小さい。そして暗いピット内で見えるよう光量は結構強くて、場所によっては反射で見えなくなる一瞬もあるのである。通常指揮者用のスコアはかなり大きい(それもオペラは!)のであるが、僕の使っているリコルディ社(イタリア)のそれは中盤スコアとも言うべきもので(大型はレンタルのみでしか手にすることは出来なかった)、もう一杯の書き込みもしている。

 そこへオケのマネージャーがやってきた。「マエストロ、調子はいかがですか?」 気さくな彼に対して僕はリハの少なさや前回のリハ内容があまりの出来であったことからの不安を正直に話した。すると彼はにこやかに話してくれた・・・「マエストロ、あなたのリハをずっと拝見していたが、あなたのアウフタクト(*3)はとてもすばらしい。このオーケストラは初演から多くのマエストロと数え切れないほどの公演を行っていて、あなたの自由にはならないかもしれないが、思い通りにやってみてください。」 今思うと彼はきっと誉めてくれていたのだと思うが、この時はいっそう不安を掻き立てられそうだった。

 しばらくして第2幕の舞台が立ち上げられ始めると、そこは怒号とあたりを動き回る舞台係の人々の喧騒でいっぱいになった。どうやら1幕から2幕へは暗転してすぐに舞台転換を行うらしいのだが、ここでは本番中に休憩を取ることができず、つまり舞台監督は5分以内で転換を要求しているのだったが現場ではどうしても10分近く必要だと大もめだったのだ。2幕はパリのカルチェ・ラタンのカフェ・モミュスが舞台になっていて、行き交う人々のごった返す様子が生き生きと描かれている。当然舞台のセッティングだけでなく多くの混声合唱、児童合唱のメンバーもスムーズに配置されねばならない。舞台上の大道具だけでなく人自体が道具でもあり、また装置を移動する上での大きな障害なのだ。ほどなくして来るわ来るわ、大勢の合唱メンバーたち。一通り立ち位置が決まると舞台監督から長々と注意がある。「舞台転換には迅速な大道具の移動が必要であるため、最も怖いのがトラブルによる怪我や事故である。気をつけて欲しい!」

 指揮台からはその様子が逐一見えていて、大劇場での上演がこれほどにまで大変なんだ~とまるで見学をしているような感覚で一部始終を見ていたが、その合唱メンバーが解散になった時にふと我に帰った。ちょっと待ってくれ、合唱との音楽稽古や舞台稽古は無いのか?この集まりは合唱メンバーのための立ち位置合わせで練習は別にないのか? 音楽上のことはまだ一度も確認していないし、パルピニョール(2幕に登場するおもちゃ売り)とタイミングも計っていないし打ち合わせもしていない!! そんな思いとは裏腹にみな我先と舞台から去っていく。どうすればいいのだ?

 時として陥る孤独感、それは僕がこの歌劇場にとっての新参者で劇場のルールやシステムを知らないということばかりでなく、自由に音楽を操り表現するのと同じくらいに言葉がしゃべれないことに起因する。ひとつの公演の指揮を任されるマエストロである。音楽上のことやそれ以外の舞台上のことに関しても責任者としてイニシアチブを取らねばならない立場である。しかし悲しいことに通訳無しでは現在進行中の状況やディテールが何一つ分からない。しかも大きな劇場というシステムの中の一客演指揮者でしかない自分の立場では全体の総括に対して何の意見も通っていかないばかりか知らせてももらえない。一体自分は何のためにここにいるのか?とさえ思いたくなるほどだった。

 上演時間までにはまだまだ時間があったので、マネージャーから促されて一旦住まいに帰ることになった。きっと僕の気持ちの変化を悟ってくれたのであろう・・・公演に備えてよく休んで頭の中をフレッシュにするように・・・。しかし部屋に戻っても頭の中は働きっぱなしだった。実際に低い位置にスコアを構え、見えにくいところや憶えの悪いところにはスコアの余白に大きく情報を書き、音楽上大事なテキストや歌いだしについては書き出しを行った。実際に見た舞台とのギャップを埋めるように、ビデオテープを見てもう一度公演の様子を頭に入れた。衣装をチェックし、楽譜をチェックし、さあいよいよ出発だ。焦り、はやる気をどこかでもう一人の自分が見ているような不思議な興奮に包まれるかのようだった。


<歌劇場内天井にあるシャンデリアとフレスコ画>


<舞台と正反対の客席・中央が貴賓席>

-------------------------------------------------------------------

*1 エルケル・フェレンツ(ERKEL Ferenz) バルトーク、コダーイといったハンガリー国民楽派の祖ともいうべき作曲家。現在のハンガリー国歌は彼の作曲によるものである。

*2 オケが歌劇場公演を離れてオーケストラ演奏会を<ブダペスト・フィル>として行う場合がある。現在のこのオケのシェフはリコ・サッカーニである。(こういうシステムはウィーンフィルとウィーン国立歌劇場管弦楽団と同じと考えてもらってもいいだろう)

*3 アウフタクト(Auftakt/独) 通常はメロディーが強拍の前の弱拍から始まること(弱起)や音の出だしの前の予備拍を指すが、彼がここで言いたかったのは音の出を促す棒の振りや呼吸、次の音楽を示す予備の動作に僕の音楽を感じてくれたのだろう。

>> ハンガリー国立歌劇場 デビュー公演-その4へ