ンガリー国立歌劇場・デビュー公演-その5

プッチーニ作曲/歌劇「ラ・ボエーム」(全4幕)1999年10月12・15日


出演
ロドルフォ/フェケテ・アッティラ (FEKETE Attila)    ミミ/シュメギ・エステル (SÜMEGI Ester)
マルチェッロ/ブシャ・タマーシュ (BUSA Tamás)   ムゼッタ/フュレプ・ジュジャンナ (FÜLÖP Zsuzannna)
ショナール/コヴァーチ・パール (KOVÁCS Pál)   コルリーネ/キラーイ・ミクローシュ (KIRÁLY Miklós)
ベノア/スィラージィ・ベーラ (SZILÁGYI Béla)   アルチンドロ/ロージィ=ビーロー・ヤーノシュ (LÓZSY-BÍRÓ János)
パルピニョール/チキ・ガーボール (CSIKI Gábor)          その他の皆さん
演奏
ハンガリー国立歌劇場管弦楽団   ハンガリー国立歌劇場合唱団 及び児童合唱団

 

3日後の2日目の公演は事情が違っていて、なぜかオケの鳴りが悪かった。後で教えてもらったのだが、前日の公演がモーツァルトだったためかオーケストラがとても室内楽的で、穏やかだった。オーケストラは生き物なんだなと感じた。だが、生き物といえば歌手は本当にそういう人種である(笑)。ロドルフォ役のアッティラは1日目の成功に気を良くしたのか、2日目のこの日は最初からフル回転状態!フェルマータも伸ばし放題でテンポも途中から変える、変える!もう一人で暴走状態になり、合わせるのに四苦八苦してしまった。でも面白いのはオケの反応。必死で歌に付けようとしている指揮者を横目に、棒と違う歌い方をする声を聞く度に「おいおい、またやってくれてるよ~っ」と言わんばかりに苦笑したりため息ついたりしながら、微妙に修正して演奏してくれる。つまり彼らはその位よくこのオペラを知っているのである。

 2日目はオケも慣れてくれたせいか、いろんな事を意欲的に挑戦してみた。初日に夢中で終わってしまったオケを引っ張る姿勢から、オケを聞いてその流れで運ぼうと音楽を作ったり、彼らの音楽の中で自分の音楽を表現してみようと思った。しかし結果的にこれは失敗だったようだ。初日にぐいぐい引っ張る形の指揮者で通したためか、彼らの方がそれを待っているかのような反応で、何ヶ所か演奏に中だるみを感じた。つまり最初の演奏、またそれ以前の(少ないとは言え)リハーサルの音楽を彼らはしっかりと記憶していたのだ。自分たちの音楽を持っていながら、また同時に指揮者との演奏の共存を図る・・・演奏に永く関わっている(それにほとんど毎日!)演奏者たちのすごさを感じさせられた。

 また舞台をとにかく見ることを務めた。初日の公演のお陰で舞台に人が溢れていても、舞台が暗くても歌い手の位置は想像できるし、開演前に位置の確認はそれぞれの歌手と済ませておいた。歌手には歌手の感じる音楽やそれぞれの持ち歌のテンポがあり、それが彼らの動き(振り)に反映されている。だから彼らの動きを見ていれば、(止まっている場合を除けば)大体彼らの持っている音楽の流れを感じることができる。

 数々の不満や大工場・オペラハウスへの自分の無力感を感じはしたが、2日間の公演は無事終わった。オケの面々との握手もままならない状況の中、急いで舞台袖に走った。カーテンコールを受けるためである。それぞれの歌手たち一人一人が幕間から舞台に出てスポット・ライトと拍手を浴びる。そして僕の番がやってきた。・・・・!!舞台に出た途端すごい拍手を受けた!中にはスタンディング・オベーション(立って拍手をする)をしてくれる人もいる。ブラヴォーの声もかかった。すごい声援だった・・・だったのだが、何か他人事のようでなかなかピンと来なかった。そんな様子を見てミミ役のエステルが言ってくれた。「あなたとはもう一度別な機会に十分なリハーサルをして、あなたの音楽のボエームをやりたいわ。」うれしい一言だった。

 出演者と演出家の一人一人と握手をし、堅く抱きしめ合ってハンガリー式の頬と頬を重ねる挨拶をして、その場を離れると劇場総裁のシネタール氏が立っていた。「Masa、パーフェクトな公演だった。やっぱりジーニアスだな、キミは!」その瞬間全ての荷が肩から下りた気がした。

 

 ところで演奏も佳境に入った第4幕、4人のダンスで盛り上がるところで大きく腕を振り上げた途端、指揮棒の先が後ろの壁に当たり、約3分の1の位置で指揮棒が折れてしまった。支障もなく、もちろんそのまま演奏を続けた。カーテンコールも終わりスコアと折れたその指揮棒を取りにピットに戻ると、その折れた先端を見つけた。これまで公演中、演奏中に指揮棒を折ったことが何度かある。でも不思議なことにその団体とは必ずその後もつながりを持ちつづけることができ再演奏を続けているのだ。僕もこのオペラ・ハウスにまた呼んでもらえるのだろうか?
  荷物をまとめて楽屋から出口に歩いていると、あのネーム・ボードを持っていたおばさんにばったり会った。「いい公演だったようだから、あんたまたここに来ることになるだろうねぇ。ネーム・ボードは取っておくからね。」・・・・そう聞いて思わず顔がにやけてしまった。

 オペラハウスの裏には<ベル・カント>(*1)いう有名なイタリアン・レストランがあり、オペラ歌手がそこで生演奏(歌唱)を行っている。歌手だけでなく、ギャルソンたちも一定の時間ごとに「女心の歌」などを歌ったりする名物(高級)レストランだ。打ち上げを兼ねてマネージャーとそこへ行くと、とあるギリシャとドイツからの団体がテーブルを占領していて、どうやら「ボエーム」を見た後で流れてきたらしい。「おお、あのボエームの指揮者ではないか!」と声をかけられて、そこでも拍手を受けてしまった。“色とりどりの音楽だったよ“ “とっても美しい瞬間でいっぱいだったわ!” ”私は泣いてしまったよ!” さまざまな人々から声をかけられた。その晩はワインがひとしおうまかった。

 翌日朝、日本に帰国し京都に向かった。すぐにオーケストラとのリハーサルの予定が入っていた。リハが終わって携帯電話を見ると<留守電あり>の表示が・・・再生すると、ハンガリーのマネージャーからだった。「・・・公演は大成功で、総裁もマネージャーも大変満足しているとの連絡を受けました。また来シーズンも客演をお願いしたいとの事です・・・。」 まだまだ道は始まったばかりだ!!


<左:公演のプログラム(2日目)   右:プログラム内のキャスティング表 >


<オーケストラピット真横のボックス席>

-------------------------------------------------------------------

*1ベル・カント bel canto と書くイタリア語。「美しい声」という意味である。

ひとり言「ハンガリー国立歌劇場デビュー公演」はこれで終わりです。長文を読んでいただきありがとうございます(井﨑正浩)